
今回ポケカードラボでは、ポケモンカードチャンネルで使用されたストリンダーVMAX/ダストダスのデッキレシピをご紹介しようと思います。
ポケモンカードのデッキを構築する時の参考になるような記事になっています。関連デッキの紹介もしているので活用してくださいね。
- デッキのレシピを知りたい
- 主要カードの解説
- 関連デッキは?
この記事で全て解決!
あわせて読みたい
ストリンダーVMAX/ダストダスデッキレシピ
デッキレシピ

ストリンダーVMAX 4-3

相手がどくなら「キョダイライオット」で240ダメージ、どく込みで250ダメージを与えることができます。
これに加えて「エレキパワー」を使うことで、280、310と簡単にダメージがアップするので、タッグチームやポケモンVMAXでも一撃!
「スピード雷エネルギー」もがっつり入っているので、エネを貼りつつ手札を補充して展開していくことが可能になっています。
今回の構築では、簡単に相手をどくにできるように、「ダストダス」が採用されているようです。
ダストダス 3-2

今の環境でスタジアムを採用していないデッキはほぼないので、「どくだまり」ですぐに相手をどくにできるはずです。
この特性が「ストリンダーVMAX」と非常に相性がいいので、3-2という割合で採用されています。
ワタシラガV 1

特性「ハッピーマッチ」によってトラッシュにあるサポートを手札に持ってきて、そのまま使うことができます。
特に「ボスの指令」を持ってこれれば、そのまま試合を決めることもできそうですね。
関連デッキレシピ一覧
