
今回ポケカードラボでは、ハイクラスパック『シャイニースターV』に登場する《クロバットVMAX》を使った、クロバットVMAX/ガラルサニゴーンデッキを紹介していきます。
ポケモンカードのデッキを構築する時の参考になるような記事になっています。関連デッキの紹介もしているので活用してくださいね。
クロバットVMAX/ガラルサニゴーンデッキレシピ

クロバットVMAX/ガラルサニゴーンデッキの戦い方
![]() |
![]() |
《クロバットVMAX》の「ステルスポイズン」で相手にダメージを与えつつ、ベンチに引っ込んだ際に代わりに《ガラルサニゴーン》を出して、相手に攻撃をためらわせるデッキです。
《ガラルサニゴーン》の特性「ほろびのボディ」は、コインでオモテが出れば倒してきた相手をそのままみちづれにできるので、相手にとっては1回1回の攻撃が賭けになってきます。
こちらの取られるサイド1枚に対して、相手がポケモンGX・Vなら2枚、ポケモンVMAXなら3枚も取れるので、《ガラルサニゴーン》の特性だけでサイドレースを勝つことも可能です。
ちなみに《クロバットVMAX》の「ステルスポイズン」は、番の往復で起こるポケモンチェック2回分を含めると1ターンで90ダメージ。ここに「ダイカッター」をするだけで、どく込みで280ダメージ。
環境に多い《アルセウス&ディアルガ&パルキアGX》《レシラム&リザードンGX》《ミュウツー&ミュウGX》などのラインまで一撃で倒すことができます。
また、《クロバットV》の特性「ナイトアセット」でドローができることを考慮して、ドロサポはそこまで採用しないことにしました。
今回、《キャプチャーエネルギー》をがっつりと採用しましたが、これはベンチに《ガラルサニーゴ》を持ってくるためであって、特性をうまく使うなら《クロバットV》はこのエネルギーでベンチには出したくないところです。
