
今回ポケカードラボでは、拡張パック『反逆クラッシュ』で登場した《ドラパルトVMAX》を使用した《ドラパルトVMAX/ゲンガー》のデッキレシピをご紹介しようと思います。
ポケモンカードのデッキを構築する時の参考になるような記事になっています。関連デッキの紹介もしているので活用してくださいね。
- デッキのレシピを知りたい
- 主要カードの解説
- 関連デッキは?
この記事で全て解決!
ドラパルトVMAX/ゲンガーデッキ

ドラパルトVMAX 3-2

「ダイファントム」でダメージを与えつつベンチへもダメカンを乗せる。これを繰り返して相手がベンチにいても倒せる状況を作って攻めていきます。
《ホラー超エネルギー》をつけることでダメージを受けた際にも相手にダメカンを乗せられるので、一見130ダメージというのが低く見えますが、それ以上に相手にダメカンを乗せていけます。
今回のデッキでは、このポケモンで毎ターン確実に攻撃していくために、回復役として《ゲンガー》という面白い特性を持ったポケモンが採用されています。
ゲンガー 4-1-4

特性「ライフシェイカー」でダメカンを超ポケモンから超ポケモンに何度でも移せるので、バトル場でダメージを受けてしまった《ドラパルトVMAX》に乗っているダメカンをどんどんベンチポケモンに移すことで、実質の回復を狙っています。
《ドラパルトVMAX》はHPが320と非常に高いので一撃で倒されることは少なく、HPが残っている限り《ゲンガー》の特性で回復ができるので、《すごいきずぐすり》《マオ&スイレン》を使わなくても次々に回復をすることができます。
では、移すダメカンを誰に乗せるのか。
今回の構築では《ギラティナ》《マーシャドー》《ミュウツー》がその役として採用されています。
ギラティナ/マーシャドー/ミュウツー 1/1/1
![]() |
![]() |
![]() |
それぞれの役割としては、
・《ギラティナ》:ダメカンを乗せてわざときぜつ→特性「やぶれたとびら」で相手ベンチにダメカンを乗せながらベンチに。
これを繰り返すことで相手のベンチにダメカンを何度も乗せることができ、HP60のたねポケモンやHP70の《ジラーチ》といったポケモンを「ダイファントム」のワザの効果で落とせる調整ができます。
・《マーシャドー》:特性「リセットホール」は場のスタジアムをトラッシュしつつこのポケモンをトラッシュに置く効果があるので、ダメカンをぎりぎりまで乗せて特性を使えば、効率よく《ドラパルトVMAX》を回復させられます。
・《ミュウツー》:ベンチに出して特性「マインドリポート」。ダメカンを乗せて《回収ネット》で回収→ベンチに出して特性「マインドリポート」という風な動きをすることで、場からダメカンを消しつつトラッシュのサポートを再利用することができます。
今回の構築は先駆者の方を参考にしましたが、本当にユニークかつ強力なデッキなので、思わず組んで回したくなってしまいますね♪
関連デッキレシピ一覧
今回紹介したカードはポケモンカード強化パック「反逆クラッシュ」に収録されています。
