
今回ポケカードラボでは、拡張パック『ムゲンゾーン』に登場する《ジュナイパー》を使ったモクロー&アローラナッシーGX/ジュナイパーのデッキレシピをご紹介しようと思います。
ポケモンカードのデッキを構築する時の参考になるような記事になっています。関連デッキの紹介もしているので活用してくださいね。
- デッキのレシピを知りたい
- 主要カードの解説
- 関連デッキは?
この記事で全て解決!
モクロー&アローラナッシーGX/ジュナイパーデッキ

ジュナイパーの強力な特性を盾に攻撃!

《ジュナイパー》の特性「みつりんめいさい」は、相手のポケモンV・ポケモンVMAX・ポケモンGXからワザのダメージを受けないという超強力な特性を持っています!
ワザ「スプリットアロー」は相手を一撃で倒せるほどの威力は持っていませんが、今の環境では特にポケモンVMAXやタッグチームがメインアタッカーになることが多く、そういったポケモンが相手ならこちらは一切ダメージを受けずにじわじわと倒していくことができます。
また今回は、『ムゲンゾーン』での《モクロー》のHPが50だったため、60のシュール絵な《モクロー》を採用しました♪
さらに、特性でワザのダメージは防げるのですがワザの効果は防げないので、そこも防げるように欲張って《ビッグパラソル》も入れています。
一方で、《ジュナイパー》は2進化なので進化するまでどうしても時間がかかり、進化前に倒されるとコンセプトが崩れてあっけなくやられてしまうというデメリットも・・・。
なので今回は相方として《モクロー&アローラナッシーGX》を採用することで、より安定して進化できるようにしました。
モクロー&アローラナッシーGXのワザで一気にジュナイパーを立てる!

《モクロー&アローラナッシーGX》の「スーパーグロウ」は、ベンチの草のたねポケモンを一気に進化させることができるので、最速で後攻1ターン目には《ジュナイパー》を立てることができます。
エネを貼る必要がなく出せるワザなので、ベンチにエネを貼って育てつつ進化させるという動きや、仮に《モクロー》などが最初にバトル場に来てしまっても、
《モクロー》に《キャプチャーエネルギー》を貼る→《モクロー&アローラナッシーGX》をベンチに出す→《モクロー》逃げる→「スーパーグロウ」
という綺麗な動きも可能です。
ちなみにこの構築に関してはそこまで《モクロー&アローラナッシーGX》を攻撃させることは考えていませんが、相手によっては《ジュナイパー》を攻撃させている間に、ベンチで育てておくのもいいかもしれません。
ネズで展開力も上げる!

《ネズ》は確定で《クロバットV》を持ってこれるだけでなく、盤面を展開したければ《キャプチャーエネルギー》、相手が炎なら《ウィークガードエネルギー》という風にエネも自由に選んで持ってこれるので、2枚採用してみました。
関連デッキレシピ一覧
