9月26日(金)、『インフェルノX』で登場した「フライゴン」。そもそもフライゴンが大好きでLOも大好き。こんなの使うしかない。そう意気込んで構築を始めたのですが…
なかなか決まらない。
なぜなのだろうか。冷静に、「フライゴン」のLO性能としても善し悪しを考えてみました。
ポケモンカードのデッキを構築する時の参考になるような記事になっています。関連デッキの紹介もしているので活用してくださいね。
フライゴンの性能をチェック!

自分の番に、このカードを手札から出して進化させたときと、このポケモンがバトル場で相手のワザのダメージを受けてきぜつしたとき、それぞれ1回使える。相手の山札を上から2枚トラッシュする。
進化させた時に2枚、そして倒された時に2枚、合計4枚トラッシュできる特性。
そしてワザは闘2エネで130ダメージ。これはそれほど強くなく、当然メインになるのは特性と言えます。
ではここからはあくまで個人的なメリット・デメリットの考察です。
フライゴンLOのメリット
まず最初に見て欲しいのが、自分の考えた「フライゴンLO」デッキ。これを軸に考えていきたいと思います。

こんな感じです。
これは「フライゴン」を積極的にバトル場に置いておくというよりも、「フトゥー博士のシナリオ」を使って何度も進化の時の特性を使おうと考えています。
「スボミー」や「ヒビキのウソッキー」で相手の動きを止めてその間に「フライゴン」の特性で山札を削る。ある程度削れたら「フライゴン」をバトル場に出してさらに山札を削っていく、というもの。
後半の特性の効果である”サイドを1枚渡して2枚山札を削る”動きを極力避けて動くことで、サイドを取りきられるのを防いでいます。
“攻撃しなくても相手のサイドを削っていける”
これはほかの「イダイナキバLO」や「ウミトリオLO」とは違ったいい点です。
メリット:攻撃をしなくても山札を削ることができ、相手に攻撃をためらわせることができる!
では次にデメリットを見ていきます。おそらくこっちの方が比重が寄っているのでなかなかデッキとして形にならないのだと思います。
フライゴンLOのデメリット
まずはシンプルにやっと2進化したのに削れる山札が2枚という点。
「イダイナキバLO」なら最大4枚、「ウミトリオ」なら最大9枚も削れる見込みがある中で、2枚というのが確定しています。今挙げたポケモンたちで一番スタートが遅いのにこれはちょっと渋いです。
次に、倒されないと山札が削れないという点。”サイドを6枚取られる前に山札を削りきる”という勝負になるので、どちらかと言えばサイドは取られたくありません。なのに特性を発動させるためには倒されてサイドを取らせないといけない。
「イダイナキバLO」「ウミトリオLO」のように「ニュートラルセンター」で守ることができないため、さらにLOが難しくなります。
「ファイトゴング」「パワープロテイン」といった闘タイプ強化のカードも最近出ましたが、積極的に戦うわけではないのであまり相性がいいとは言えません。
このあたりを自分は解決できないため、現状強い「フライゴンLO」のデッキを作るのに苦戦しています。
デメリット:2進化なのでスタートが遅いのに削れる枚数が少ない。さらに山札を削るにはサイドを取らせなければならない。
それでも「フライゴン」も好きでLOも好きな自分。なんとか活躍させてあげたい…!!

「熱風のアリーナ」1BOX