今回ポケカードラボでは、強化拡張パック『双璧のファイター』に登場する《バシャーモV》《バシャーモVMAX》を使った、バシャーモVMAX/チラチーノのデッキレシピをご紹介しようと思います。
ポケモンカードのデッキを構築する時の参考になるような記事になっています。関連デッキの紹介もしているので活用してくださいね。
バシャーモVMAX/チラチーノのデッキレシピ

バシャーモVMAX/チラチーノデッキのポイント
・《バシャーモVMAX》を育てつつ、トラッシュにエネルギーを落として「ダイブレイズ」でエネ加速ができるようにしておく。
・《チラチーノ》をドロー要員にして、《モミ》で回復できるようにする。
・「ダイブレイズ」で足りない打点は、《メモリーカプセル》を使って、《バシャーモV》の「ほのおのうず」でカバーしていく。
バシャーモVMAX/チラチーノデッキの戦い方
序盤
![]() |
![]() |
序盤は《バシャーモVMAX》《チラチーノ》を場に立てることを優先していくのですが、その過程でエネルギーをトラッシュしておきます。これは盤面が完成した後、「ダイブレイズ」でベンチの[れんげき]のポケモンにエネ加速をするためです。
炎エネルギーだけでなく《れんげきエネルギー》でも加速できるので、エネルギーのトラッシュがデメリットになることがありません。
ちなみに、序盤で《溶接工》2エネ加速+《れんげきエネルギー》が貼れれば、《バシャーモV》で「ほのおのうず」210ダメージを与えることができ、ポケモンVなら倒せてしまえるので、この点も覚えておきましょう。
中盤~終盤
実は《チラチーノ》を《バシャーモVMAX》の相方に採用したのは、中盤以降役に立ってもらうためです。《チラチーノ》は特性「やりくり」があるので、ドロサポを使わなくても山札を引いていくことができます。そしてドロサポの代わりに使いたいのが《モミ》です。

ダメージを受けてしまった《バシャーモVMAX》を一度ベンチに下げて《モミ》を使うことで、HPを全回復させます。この時エネルギーが付いていたらそれらをすべてトラッシュしなければいけないのですが、「ダイブレイズ」によってトラッシュからエネ加速ができるので、《モミ》を使うデメリットを消してくれるというわけです。
たしかに「ダイブレイズ」自体のダメージは低いのですが、代わりにこの動きができると思い、《モミ》を多めに3枚採用しました。
また、ダメージが足りない場合は《メモリーカプセル》をつけて《バシャーモV》の「ほのおのうず」を撃てるようにしているので、ここは相手の意表を突けるのではないでしょうか。
バシャーモVMAX/チラチーノデッキの関連デッキ

双璧のファイターの関連商品
強化拡張パック「双璧のファイター」BOX
双璧のファイター クララ&セイボリーセット
