
メガリザードンXexの最新デッキレシピ&回し方を解説します。「メガリザードンXex」は9月26日(金)発売『インフェルノX』で新たに登場するカードです。
ポケモンカードのデッキを構築する時の参考になるような記事になっています。関連デッキの紹介もしているので活用してくださいね。
メガリザードンXexのデッキレシピ
優勝ツイート
#ポケモンカード #ポケカ #ジムバトル
19:00より20名様参加で開催いたしました🌈
優勝者は2名
優勝お一人目は「タナトス」さん🎊
デッキ名:インフェルノX
コメント:これが真のメガリザです
とのことでした😄
優勝おめでとうございます😆
デッキを公開いただきました😍 pic.twitter.com/SFk02Kfqy1— トレカ専門店Vidaway函館白鳥店(TSUTAYA函館白鳥店内のトレカショップです) (@vw_1226) September 26, 2025
デッキレシピ

リザードン好きにとって、最新弾で登場したメガリザードンXexをデッキに入れて戦うのは大きな魅力✨ 今回紹介するのは、実際にジムバトルで優勝した注目のレシピです。これまでのリザードンデッキといえば、安定感を支えるピジョットや、ダメカンばらまきで戦術を広げるヨノワールが採用されるケースが多かったですが、このリストでは一味違う工夫が光ります。ドローソースとして新たに選ばれたのは、なんとノココッチ!かわいらしい見た目ながら、必要なカードを引き込みやすくし、メガリザードンexの爆発力を支える存在となっています。さらに、同じく新弾で追加されたサポート「ヒカリ」も投入。これにより手札循環や展開のテンポが大きく改善され、従来のリザードンデッキとは異なる強みを発揮しそうですね。リザードンファンが待ち望んだ進化系デッキの新しい形として、今後の環境でも注目されること間違いなし🔥
戦い方


🔥 ヒトカゲから進化の選択肢
4枚のたねポケモン「ヒトカゲ」から「メガリザードンXex」「リザードンex」どちらにも進化できる今回のデッキ。
これはリザードン好きにとって夢のような構築だと思います✨
ただ、どちらを先に立てるべきか、そしてどちらを後に控えさせるべきか――ここが一番気になるところですね。もちろん正解はデッキ考案者が頭の中で描いた理想的なプランにあると思いますので、ここから先はあくまで自分の個人的な感覚・考察として読んでいただければうれしいです🙏 何度か1人回しをしてみた印象としては、実際どちらからの動きも十分に成立しそうで、柔軟な展開が可能だなと感じました。これは従来のリザードンデッキにはあまりなかった強みかもしれません💡
💥 メガリザードンXexを先に立てる場合

まず「メガリザードンXex」を先に前に出した場合の強みです。通常の「リザードンex」と違って、相手のサイド枚数に左右されず、炎エネルギーさえ手札に揃えばダメージを青天井で伸ばせるのが最大の魅力🔥 特に序盤から中盤にかけて、しっかりエネが集まった時に放つ一撃は相手にとって脅威以外の何物でもありません。
そして「メガリザードンXex」が倒されてしまった後でも、その次に登場する「リザードンex」が控えています。「バーニングダーク」の火力はサイド3枚分上がり、一気に270ダメージ💥 これだけでも相手の主力をまとめて倒せる範囲がかなり広がります。つまり、「メガリザードンXex」がやられてしまうこと自体が次の大火力への布石になる、まさに攻防一体の展開ができるのです✨
とはいえネックもあります。それは「メガリザードンXex」が特大ダメージを出すために必要な炎エネルギーが、きちんと手札に何枚も揃うかどうかという点です。山札にあるはずの炎エネが手札に来ない時には、一撃必殺の爆発力を発揮できずに終わってしまうリスクもあります。ここが、このプランを選ぶ上での大きな課題といえるでしょう💭
🔄 リザードンexから動く場合の魅力

次に「リザードンex」を先に立てる場合の強みについて考えてみます。この場合、「バーニングダーク」で序盤から大火力は狙えませんが、代わりに特性「れんごくしはい」で山札から安定して炎エネを場に供給できます🔥 これによって試合の流れを安定させつつ、準備を進めることが可能になります。そしてリザードンexがきぜつした際には、デッキに採用されている「スーパーエネルギー回収」2枚を使ってしっかりエネを回収。複数枚の炎エネを手札に確保した状態で、後から控えている「メガリザードンXex」につなげることができます。これが決まれば、まさに試合の後半に超火力を叩き込む展開が期待できるのです💥🔥
さらに、相手にサイドを2枚→3枚、あるいは3枚→2枚といった順で取らせる展開になることで、最終盤に「バーニングダーク」が最大330ダメージを叩き出す場面も生まれます。これは従来の「リザードンex」単体のデッキではあまり見られなかった強烈なフィニッシュ手段で、まさに今回の構築ならではの醍醐味といえるでしょう✨
このタイプの構築、自分は全然思いついていなかったので、もう少し研究してみようと思います♪🔥

「熱風のアリーナ」1BOX