
今回はシティリーグで大注目されたドンカラスGX/ラフレシアのデッキレシピと、分析した感想をご紹介をしようと思います。
ポケモンカードのデッキを構築する時の参考になるような記事になっています。関連デッキの紹介もしているので活用してくださいね。
- デッキのレシピを知りたい
- 主要カードの解説
- 関連デッキは?
この記事で全て解決!
ドンカラスGX/ラフレシアデッキレシピ
こちらのデッキは、当日参加されたプレイヤーの方が実際に動画として紹介をしているので、そちらもぜひ観てみてください。
ドンカラスGX 3-3
バトル場にいれば特性「よるのしはいしゃ」が働き、相手は特殊エネルギー、ポケモンのどうぐ、スタジアムを貼ることができなくなります。
「ダブル無色エネルギー」や「トリプル加速エネルギー」、「カウンターエネルギー」を主体に攻めてくる相手に対しては、このポケモンで止めてしまえます。
相手の手札しだいでは「アンフェアGX」を撃って、さらに展開を有利にしてしまいたいですね。
やみのいし 2
このカードがあるおかげで、「ヤミカラス」を出した番でも速攻で「ドンカラスGX」に進化することができ、相手を序盤からロックできます。
ラフレシア 4-3
特性「にがにがかふん」で、バトル場にいれば相手のたねポケモンが攻撃できなくなるので、タッグチームGXや「サンダー」、「ウルトラネクロズマGX」、「ズガドーン」など環境上位のポケモンたちを軒並み止めることができます。
ビリジオンGX 1
このデッキは「ドンカラスGX」か「ラフレシア」さえバトル場にいれば完封できるというコンセプトなので、必要のない場のポケモンを「ブリーズアウェイGX」で回収してしまうのが狙いのようです。
ギリギリポーション 2
「ラフレシア」に対して、「カラマネロ」などの進化ポケモンで攻めてこられた場合、このカードを入れていることで確実に生き残り相手を倒すことができます。
改造ハンマー 1
「ドンカラスGX」が立つ前に貼られてしまった特殊エネルギーを破壊するのに役立ちます。
ブルーの探索 4
序盤に使っていけば「ふしぎなアメ」や「やみのいし」などを持ってくることができるので、かなり自由に展開することができそうです。
デッキを分析した感想
環境をしっかりと読んで、それらを完全にロックして攻撃させなくしてしまう強力なデッキです!
一見組み合わせにくいタイプ相性ですが、構築とプレイングによって確実に勝ちを重ねていたようですね。
要所要所考えられて1枚刺しをしたりしているのを見ると、デッキの構築部分から参考になるデッキだと感じました!
関連デッキレシピ一覧

「熱風のアリーナ」1BOX