今回ポケカードラボでは、4月18日(金)発売『ロケット団の栄光』から新デッキ、タケルライコex/ロケット団のワナイダーのデッキレシピを紹介します。
ポケモンカードのデッキを構築する時の参考になるような記事になっています。関連デッキの紹介もしているので活用してくださいね。
タケルライコex/ロケット団のワナイダーのデッキレシピ
デッキレシピ

タケルライコex/ロケット団のワナイダーデッキの戦い方

現環境で「タケルライコex」ともっとも相性よく構築されているのは「オーガポンみどりのめんex」です。
安定したエネ供給、ドロー、さらに「ヨルノズク」で自由に動けるなど、序盤からとてつもないスピードで相手盤面を支配することができます。
一方、今回のデッキでは「ロケット団の栄光」で登場する「ロケット団のワナイダー」を3-3で採用。
この構築の変更のメリット/デメリットを紹介しながら、戦い方を解説していきます。
きょくらいごうでトラッシュしたエネをそのまま加速につなげる!
メインアタッカーは「タケルライコex」。
場に基本エネをためて、「きょくらいごう」でとんでもないダメージを連発していきます。
その際、一度「きょくらいごう」を使うと場のエネが一気になくなってしまうので、どのようにもう一度エネを潤沢にさせるかが課題になります。
そこで今回採用したのは「ロケット団のワナイダー」。
特性「チャージアップ」によってトラッシュからエネ加速ができるので、「タケルライコex」のワザでトラッシュしたエネルギーを、そのまま加速。
手札にエネが無くても自動的にエネを場にためることができます。
「オーガポンみどりのめんex」の場合、手札に草エネが無いと加速できないのですが、「ロケット団のワナイダー」ではそれが不要。
しかも草エネに限らずどの基本エネでもいいので、ここは明確なメリットと言えるでしょう。
“逆にデメリットは、ドロー力が弱体化したという点。”
現環境トップの構築では「オーガポンみどりのめんex」のドローに加えて、「ヨルノズク」でトレーナーズまで自由に持ってこれます。
ここが無くなり、トップドローでほぼ解決しなければいけないというのははっきりとしたデメリットです。
特に終盤、「ナンジャモ」「アンフェアスタンプ」で手札事故を狙われるので、注意が必要です。
一応対策のために「ポケギア3.0」を4枚採用してなるべく「オーリム博士の気迫」に触れるようにはしていますが、「キチキギスex」を出しておくことも大切になってきます。
ロケット団のワナイダーという非ルールアタッカー

今回のデッキでの「ロケット団のワナイダー」は、ほとんどが「タケルライコex」のワザを強化するための採用ですが、一応攻撃参加もできるように、草エネを2枚採用。
最大ダメージは90ですが、「タケルライコ」以外にも非ルールアタッカーがいた方が安心できると思い、最低限の枚数の草エネを採用してみました。
タケルライコex/ロケット団のワナイダーデッキの関連デッキ
ロケット団のミュウツーex/ロケット団のワナイダーデッキ


「熱風のアリーナ」1BOX