今回ポケカードラボでは、エーフィGXとダストダスを組み合わせたデッキエーフィダストデッキをご紹介しようとおもいます。
エーフィGXの入手方法
エーフィGXが初めて登場したのは、ポケモンカード拡張パック「コレクション サン」。
その後、チャンピオンズリーグの景品で登場しました。
とても可愛い絵柄ですよね。
エーフィダストデッキレシピ
エーフィダストデッキと聞いて、懐かしいという言葉が聞こえてきそうですが、やはりエナジーしんかで即進化し、エネ1で確定こんらんはまだまだ強いのではないでしょうか。

また、最近多いレックウザGX、ゾロアークGXの特性もダストオキシンで止めることができます。
マッシブーンGXには、ダストダスのごみなだれで弱点をつきながらワンパンを狙うことができるのが強いところですね。
このデッキの弱点
幅広く対応ができるためあまり弱点は多くはないのですが、意外な落とし穴が…!
それは自分と同じ超タイプに弱いところです!
相手の超の非GX・EXにエーフィGXがやられてしまった場合、サイドを先行されてしまいます。
弱点をずらそうにも相方のダストダスも超弱点なので、悪弱点の超タイプには苦戦を強いられます。例えば、ネクロズマあかつきのつばさGXなんかは天敵の1枚だと思います。
また、グッズをあまり必要としないデッキにはテンポを取られがちです。具体的に言えば、炎タイプです。ホウオウGXなんかを見てみましょう。

昔ほどの勢いは無くなりましたが、あの加速力とダメージ量にはついていくのは一苦労。
- ダストダスを見たらグッズのトラッシュは必要最低限に抑える。
- 超タイプが相手なら、展開を相手より早くするか、きあいのタスキ相手のテンポをずらす。
- 悪弱点の超タイプには大苦戦!
- グッズを落としてくれない相手も厳しい。
弱点への対策
弱点に挙げた2つの相手はどれも現状では対策しにくいため、何か別のカードを入れて弱点を散らすか、シャワーズの特性アクアエフェクトを使って弱点をついていくという方法が考えられます。
もちろんその時は、自分のダストオキシンの発動タイミングを見極めなければいけません。

- 超弱点以外のカードを入れてみる
- エフェクトの特性を持っているブイズを入れる
